近況 ダイソー・セリアのレジン液 ・ 糸ボタンづくり ***




こんにちは(≧◇≦) はないとです♪

大変お久しぶりになってしまいましたが元気にしております♪



作ることに忙しく、

あーでもこーでもと今は新しく始めることでずっとPCとにらめっこが続いていて目が痛い(>_<)💦



そんなこんなで気温も下がってきて、毛糸のシーズンがようやくやってきましたが私は全く違うことをしています(笑)


手紡ぎも糸車の調子維持のために定期的には紡いでいますが販売ラインに乗るのかどうかは微妙です。

Creemaさんへの糸の追加はあまり望めませんので申し訳ございません<(_ _)>



今年も予定していたことが1つ全く進んでないことがありまして、夏に入る前から準備はしてたのですが予定は未定みたいなもんで未だに完成には至ってないので来年ですかねぇ~

ここ3、4年は毎年したいと思っていることなので、今更焦ってもしょうがないかなぁ~それよりは満足いくものになればいいなぁの方が強いので試作がまだなんですが、長いスパーンでできるものになればと思ってやっています。


もう1つ手織りの組織織りのマフラーも来年はコンスタントに作れればと準備中です。


組織織りの織機はもう何年も前にアッシュフォードさんの60cmのを購入してて組み立てもしてるんですが、

40cmにしておけばよかった(@_@。と、だいぶ幅が広いのでできる場所の確保に悩んでいます。


試し織りと糸の準備はしているのでそろそろと思っています(*´ω`*)



が、順番にいうと「糸ボタン」づくりが先なんですが、

すっかりハマってまして


ブログ用糸ボタン.jpg


こちらは、チェコの輸入糸を使った糸ボタンのブローチかストールピンですが、Creemaさんで販売中です♪



他にもたくさん作っていますが、委託先に置いていただいているので次に作るのはCreemaさんへUPしようと思いつつ....



そう、このね土台に使っている木の枠を購入しているSHOPさんが「おまけ」にダイソーさんのレジン液を付けてくださるんですよ(*´ω`*)


レジンはーーーーーー、「あれもこれも手を出しちゃいけないなぁ」的に思っていたものの1つなんですが、


いただいたならしたいじゃない?(≧◇≦)


するよねぇ~💛


ってことでお試しをしたりしてたら、「あらいいじゃない♪」ってなりまして、





ダイソーさんとセリアさんのレジン液の記事も読ませていただいたりして、取り合えず試してみよう~♪



レジンダイソーミルキー.jpg

ダイソーさんの「UVカラー レジン液」ミルキーブルー


おまけでいただいたのは、このタイプの透明クリアタイプです。なんやかんやと6本もあるのです。



このタイプは、少量使う分には問題ないかなと思いますが、どんどんあれこれ出していると液が口の処からはみ出したり、ちょっとでも太陽光ると固まってくるので注意が必要です!


硬化を太陽光でしているのでお昼間に作業しているせいもあるんですけどね。


はじめからUVライトを購入は勇気がいるなと思って何度か太陽の出ている間に作業しています。


今後はお安いタイプのを1つ購入予定です。


というのも、太陽光ではできないことをしたかったり、先ほども書きましたが太陽光で固まってくるので作業的にいい時と悪い時があるので
ゆっくり落ち着いて作業をするならUVライトがあった方がいいかなという結論です。




だいぶ脱線しましたが、


レジンダイソーレモン.jpg

ダイソーさん「レモンイエロー」

レジンダイソー青.jpg

ダイソーさん「ディープブルー」


色がもともとついてるカラーのレジン液です。

キャップがついてて出し口の先も細いので使いやすいです。



レジンセリアy.jpg

セリアさん「速乾UVレジン」イエロー

レジンセリアw.jpg

同じくセリアさん「ホワイト」

レジンくりなー.jpg

ダイソーさんの「UVレジン用クリーナー」


イエロー系は、色比べをしたくて両方で購入しました。


どちらもそのままだと自分の思った色ではなかったので色は作らないといけないという結果でしたが、


写真がないので(撮っても違いがわかりにくかったのもあって💦)

イエローってガラスビーズでもちょっと濁った感じのが多いかなと思ってるんですが、


個人的な感想ですが、

ダイソーさんが、トパーズ系のイエロー(濃いイエロー)

セリアさんが、レモンイエローっぽく感じました。(薄いイエロー黄色と思うとちょっと薄い感じです。)


イエローには違いないんですけどね(;^ω^)



粘度が高いのはダイソーさんかなぁ


匂いについては、

ダイソーさんはあまり感じず

セリアさんは結構匂いあります。


星の雫.jpg

販売するにあたっては、ちゃんとした黄変しない(少ない)レジンをと思いましてまずPADICOさんの「星の雫」HARDを購入して使ってす。


こちらも匂いは結構あります。(* しっかり換気しながら作業した方がいいと思います。マスクも着用して。)



清原さんのレジン液の方が匂いが少ないそうなので次回購入はできたら清原さんのをと思っていますがお値段次第かなぁ(;^ω^)



レジンイヤリングライス.jpg

レジンイヤリンググリーンネックレス.jpg


こちらができたもの。星の雫で作っています。



で、色目がね、カラーのものでも透明感のあるので、

レジンでは「不透明レジン」という言い方をするようですが、マッドな色合いがいいなと新人なのに思ったわけですよ。


それで染料系を調べていると、結局「顔料」系の染料を使うのがマッドの近道なのねという結論はでたんですが、


そこでね、ずっと前から素敵だなって思ってはいるものの、「それが何かがわからない!!」

というものがありましてね。



ふとしたことでそれが何かがわかったのですよ(=゚ω゚)ノ



それで染料はひとまずおいとしいて、そちらを取り入れてと思っている最中です。


あれだけ染料調べたのにーーーって思うんですが、キャンドルの時もそうなんですが色を揃えるのがそこそこレジンの場合資金もいるので、っていいながら、新しいことをする方が資金はもっとかかるんですが(苦笑)


そちらもちょっと不安要素が1つある始まりにはなるんですが、結構ずっと「何?なに?」って思っていて、わかってしまえば「あぁあそれかぁ!」みたいな感じなのですが、昔から好きだと思ってたものなので、ちょっと見た目が違っていてもやっぱり好きなんだぁと思うとなんだか嬉しい♪


リサーチしてると、「どこに行きたいんだろう?」ってとこまで調べてしまうんですが、使い方がちょっと間違ってるYouTubeだったりも見てるので、なんかおかしいなと思えばコメントを見ると「間違ってますよーーー」って正しいコメント入れてくれてる人がいたりね。


で「そうだよね」なんて思うわけですが。

道具が新たに沢山いるものは、そこまでするのか?って感じなのでしないでもいい方向へデザインや使い方を変更して。


と、もう頭の中は大型水槽マグロ回遊状態w




最近もう1つ悩ましいのがアクセサリーパーツ!


基本販売用のものは「貴和製作所」さんで購入することが多いんですが、欲しい形のものがないものもあるのでそういう時に探すのが大変です。

貴和製作所の中で回遊してるだけでも相当時間かかるんですが💦



取り合えず、今夜からまた楽天マラソンが始まりますのでそれまでに購入リストを整理しとこうと思います。








この記事へのコメント

記事リンク