おはようございます(=゚ω゚)ノはないとです♪
すっかり寒くなって、何かといっぱいいっぱいな毎日でしいたけ栽培のご報告も3週間まとめてお送りします(*´ω`*)
11月2日にコープさんの個配で届きました♪

昨年と同じしいたけ栽培セットです(=゚ω゚)ノ
● 栽培方法簡単まとめ
<セット内容>
● 菌床 1つ
● 菌床を入れるビニール袋 1枚
● 説明書
■ 菌床に水をかけ(2回目以降はは12時間浸水します)たものを付属のビニール袋に入れて直射日光が当たらないけれど明るい場所に置いておく。気温は5度~20度までが適温。
■ 気温差がある方が刺激になるのでしいたけが出てきやすい。
■ ビニール袋が自然に曇るくらいがベストの状態です。
・ 湿気が多い(水滴が多い)場合は、袋の口を開けて調節します。
前回(去年の分)もご参考にしてみてください。もっと丁寧に書いていると思います(笑)
* 最初はご自宅の最適な場所探しをしてしまう場合もあるかもしれませんが、水をかけて放置 → いい大きさになれば収穫 なので簡単に栽培できるセットです。
* 気温が高い場合やいいしいたけを収穫したい場合は、湿度・温度・光の管理をこまめにされるといいと思います(=゚ω゚)ノ
そして、そして、最初から失敗をしている私(;^ω^)
11月3日が、フリマイベント出店ということもあって説明書も読まないままに.....
「水につけるんだよね~」
とイベント行ってる間、浸水させて出かけておりました💦
最初は、水を全体にかけたらいいだけでした💦💦💦
「菌が流れてしまってたらどうしよう(;^ω^)」と一抹の不安......
● 第1週目の成長と結果です(=゚ω゚)ノ

11/3


11/4
わかりにくいかもですが、小さいしいたけ出てきました♪

11/6

11/7

11/8

■ 収穫1回目 11/8 2枚 64g

■ 収穫2回目 11/8 5枚 71.5g

11/10

■ 収穫3回目 11/10 3枚 61.5g
● 1週目の収穫は全3回でした
■ 収穫1回目 11/8 2枚 64g
■ 収穫2回目 11/8 5枚 71.5g
■ 収穫3回目 11/10 3枚 61.5g
合計 10枚 197g
1週目は、まずまずいい感じで収穫できました。
が、2週目が全く出てこずでした💦💦💦
嫌な予感を感じながら諦めるには早いので浸水させました。
浸水のサイクスは、だいたい1週間です(=゚ω゚)ノ
収穫が長引くこともたまにありますが、収穫が早く終わってしまったときは1週間経つまではそのまま休めておきます。
場所や管理はしいたけが出てきているときと同じように私はしています。
● 日当たり
● 湿気具合
● 気温(室温)
こちらの3点に気を付けながらの管理です。
2週目は、若干気温が高くて室温が20度を超えておりました。
(*適温は、5~20度です。)
涼しい部屋に置き場所を変えたりしてましたが出てこずでした。
※ 栽培適温で書かれているのは、常時10度以下、常時20度以上といった環境では順調に発生しません。
しいたけには刺激が必要!
● 3週目です(=゚ω゚)ノ 気温が下がっていますのでいいかも!

11/20

11/20

11/20
3週目は一気に出てきました(*´ω`*)

11/21

■ 収穫1回目 11/20 5枚 121g

■ 収穫2回目 11/22 5枚 118g

11/23

■ 収穫3回目 11/23 6枚 111.5g

■ 収穫4回目 11/24 5枚 77g
● 3週目の収穫は全4回でした(=゚ω゚)ノ
■ 収穫1回目 11/20 5枚 121g
■ 収穫2回目 11/22 5枚 118g
■ 収穫3回目 11/23 6枚 111.5g
■ 収穫4回目 11/24 5枚 77g
合計 21枚 427.5g
でした(*´ω`*)
今までの 収穫合計 31枚 624.5g
3週目は、肉厚で大きさも割とよく収穫できました。
4週目に入りましたが、また動きが悪いようです💦
今年の菌床は気まぐれかもしれません(;^ω^)
● 収穫したしいたけの食べ方なのですが、我が家はオーブントースターで焼いて食べています。
今回は、朝収穫したしいたけをベランダで天日干ししたりしています(*´ω`*)
その方が栄養価が高くなるそうなので。
干すかほさないかの違いは水分と香りかなと.....ああああ相変わらず作るの専門です(;^ω^)
干すとやっぱり干し椎茸の香りがします💦
しいたけが苦手という場合は、収穫してすぐのものを焼いて食べると香りが余りありませんので食べやすいかと思います。
出ない週もありそうなのでまとめてご報告するかもしれませんが、今回もどうぞよろしくお願いいたします。
しいたけ栽培セットは、先日ホームセンターに行ったらそこでも売ってました(*´ω`*)
ネット通販ではしいたけ以外のきのこもありますので冬のお楽しみにいかがでしょう♪
ヒヤシンスの球根は買いそびれそうになってしまいましたが、なんとかGetできましたので、水耕栽培と土にも植えようと思っています(*´ω`*)
今年のは普通サイズですが色がカラフルです(=゚ω゚)ノ
しいたけ栽培は、浸水が6回目まで可能なのであと3回目~6回目まで4回あります。
平均収穫量が700gということなのですが、すでにそれに近い量となっておりますのでどうなりますか~最終収穫量も楽しみです(=゚ω゚)ノ
※ 追記
去年の話になってしまいますが、しいたけ栽培は今回失敗してしまい途中で終わっています。
そのため続きの投稿はございません<(_ _)>
今回に2度目のチャレンジでしたが、1度目の時期だと最後の方があたたかくなって管理が難しい時もある。
2度目のチャレンジの10月は、最近の気候であたたかい日がありましたのでそれも難しい。
生育できる期間を計算して、年末くらいが真ん中にくると丁度いいのかなと思いました。
浸水が7回として、7×2=14週+2週=16週 約4か月
11月~2月くらいが私の住んでるところだとベストな感じです。
去年の分にも書きましたが、冷蔵庫での栽培も冷蔵庫に余裕があれば可能です。
ただ暗すぎやしませんか? というところで日に当てる時間も必要です。(直射日光は厳禁)
コープさんの個配の菌床の最終販売も目には止まりましたが、まだまだ体調が万全ではなかったので見送りました。
今年の購入時期は、10月は見送るかなぁーーー
その時の3か月予報次第ですね(*´ω`*)
この記事へのコメント