こんにちは(*´ω`*)はないとです♪
本日2本目ですが、!!!!!!!
昨日織ったマフラーも干して昼からはストームグラスを作ろうと!!!!!!!
(ストームグラスの記事は明日かなぁーーー、多分)
( ,,`・ω・´)ンンン?
えええーーーーーーーーーーーーー
って
前回の菌床からカピカピのしいたけがわんさかーーーーーーーーーーΣ(・□・;)
カピカピです
昨日は雨降りましたけども(笑)
どうも10日くらい前に母がしいたけ出ているのを見てたようなのですが、カピカピで食べれる状態でもなく、
お水もかけずに放置してましたので話題にするのも忘れてたようです。
度々、収穫時期を過ぎて真っ白に菌糸が飛んでいましたが、あれが今年の猛暑でも生きていたのか?
残留していた菌糸があったのか?
このどちらかかと想像します。
このしいたけがどれにあたるのかはわからないので想像でのお話になりますが、
だいたい25度くらいになると発生率が下がり、
40度を超えると菌が死んでしまうとにわか知識ではありますが....
菌床は木陰に置いていたのと、今年は雨も多かったので生きていたのかもしれませんねーーーー
榾木で栽培するしいたけと同じようにしたらエンドレスとまでもいかなくても、何年かはいけるのかな?
面白い実験思いつきましたがめんどくさそうだったりもするのでするかしないか五分五分です(;^ω^)
ちゃんとお水かけてこちらの状態も観察したいと思います(=゚ω゚)ノ
食べれそうなしいたけできるかな?
この記事へのコメント