こんばんは(*´ω`*)はないとです♪
今日は「らっきょう」を漬ける準備です(=゚ω゚)ノ
最終目的は「甘酢漬けのらっきょう」なのですが、
「漬け方っていろいろある(;´∀`)~~アハハ~」
いろいろ検索していると「かんたん漬け」
が目に留まるのですが、「何が違うんだろう(。´・ω・)?」
● 塩漬けにしない疑問(。´・ω・)?がまず浮かんだもののわからず~
結局購入したらっきょうについてた漬け方通りにしようと思ったら
( *´艸`)書いてるじゃないかぁ~💛
◆ 塩漬けらっきょうというのも流行ってそうなのですが、その理由がここでなんとなくこれなのか?と思いました(`・ω・´)ゞ
●●● 乳酸発酵をさせて「旨さ」を出すため(=゚ω゚)ノ ...多分当たってる?
違うかもなぁ~味かな(。´・ω・)?
しかしながら説明書の字が小さくて裸眼では読めなくて(;´∀`) めがね取りに行くのがあれだったので母に読んでもらいながらの共同作業です。
これからは、季節的なものは小さい頃のように大事にしていこうかなと思ったりしています(*´ω`*)
祖母が居たころは、梅酒や梅ジュース、いちごジュース、らっきょうも漬けてたような気がするんですが、らっきょうは臭いので手伝わなくてよかったような気がしてお手伝いした記憶がないのです。
なのではじめてのらっきょう漬けです(=゚ω゚)ノ
もう1つ理由は、食物アレルギーなのか口腔内アレルギーなのか、何かに反応しちゃうのでいろいろ食べれないうちのちょっと敬遠してるものの1つが「お酢」
なぜかというと、「お酢」の中にはコーンが入っているものがあるからです。
●「コーン」はアレルギーの27品目に入ってませんので表示義務がありませんので原材料表示の確認必須です。
■いろいろ入っているのがという方は「米酢」を選ばれるといいかもしれません。
今回ミツカンさんの「米酢」を購入しましたが、原材料は、米・アルコールのみです。
【本漬け】(塩漬けの途中までと同じ)
材料
● 土付きのらっきょうなら1.2kg(今回1kg漬けるために購入したのは1.2kg入ってました)
(洗いらっきょうの場合は1kg)
● 水 700ml
● 塩 150g
またコープさんの個配での購入です(=゚ω゚)ノ
2重にパックされてました
開ければらっきょうの匂いがいます(*´ω`*)
この説明書を読みながら進めました
●かんたん漬け
●塩漬け
●本漬け
●アイデア料理
が載っています(*´ω`*)
この中から「本漬け」を参考にさせていただきます♪
① 根と茎を切る
とその前に
■ 土付きの場合は、房になってますのではずします。(昨日届いててすでに芽が伸びてます(;´∀`)若干アセル~)
そいでもって、この土は一回落としておくものなのか、①の根と茎を切っちゃっていいのか?と思いましたが、ざっと洗いました。合ってるのかな~(。´・ω・)?
で、①です
写真とるの忘れました(´-ω-`) すみません。根はギリギリで切りすぎないのがポイントの1つみたいです。茎もそれなりに。
②ボールに入れて、流水でもみこむようによく洗い、ザルにあげる。(洗う間に薄皮がはがれ落ちきれいになる)
●大きいボールがなかったので2回に分けて洗いました。
表面に皮が浮いていると思いますが、もむように洗っていると取れてきます。
が、取れないものもありますので
1つずつ薄皮取れてるかみて取れてなかったら個別に取って綺麗にしてもう1度ざっと水洗いしました。
薄皮ってこんな感じです(=゚ω゚)ノ
どんどんむいていけるので「これは薄皮なのか?」「取れてんの?取れてないの?」ってわからないのもありつつ~(笑)
はじめてだとこんな感じです(´∀`*)ウフフ
洗いあがった状態でこれをホーロー・陶器・ガラスの器にいれて2週間おくのですが、
漬ける用の瓶でそれもやっちゃいます。絵的には違う鍋的なもののようですが丁度いいのがないので仕方なし。
③ 容器にらっきょうをいれ、水700mlに塩150gを溶かしたものを入れます。
若干らっきょうが出てるのが気になるのですが、明日になっても水が出たりする?しなくて出てたら塩水を足しておこうと思います。
なぜかといいますと、失敗の状態を書かれたブログを拝見したところ
● らっきょうが表面に出ているとカビが生えたりする原因になるそうです。
それは避けたいですのでちょっと様子見
らっきょうが1kg超えてるのかもしれませんね...計れば良かったですね(;´∀`)ハァ
今日はここまでなのですが、冷暗所で保存するのですが「冷蔵庫」で保存しています。
最近はこちら地方は気温も高いので「冷」ではないので。
明日からの作業としては、「上下をかるくまぜる」です。
これは「酵素ジュース」づくりと似た感じかしら?
酵素ジュースは、果物とお砂糖を混ぜて冷蔵庫で発酵させて作るジュースなのですが。
こちらも体にいい系の飲み物です(*´ω`*)
14日間おいて、次の工程になりますのでまた変化がありましたらどんな状態かUPしていきたいと思いますのでよろしくどうぞです(=゚ω゚)ノ
最後になりましたが、瓶は通常煮沸消毒をして使用するのですが、
このような保存容器というのが煮沸ができません(耐熱ガラスではない)とのことなので、
● ぬるま湯で洗う
● きれいな布で拭く
● 乾燥させる
● (気になる方は)ホワイトリカーなどでアルコール消毒する(瓶の中を拭く)
どうでしょう、上手にできるといいなと思います(=゚ω゚)ノ
明日は、新生姜を漬けます(*´ω`*)
らっきょうも今は【甘酢漬けの素】とか調味された液体が販売されてますが、新生姜のはパックになったのを使ってみますので簡単そうです♪
この記事へのコメント