しいたけ栽培のまとめ ***



こんにちは(・ω・)ノはないとです♪




明日が最後の浸水日なのですが、



しいたけ0509.jpg


2日前に菌床は庭に出されました(;´∀`)



と、お話する前に5回目のハイライトです!



しいたけ0504.jpg


頭痛のために採り忘れたしいたけはこうなってしまい


しいたけ5回目1.jpg


しばらく様子を見てましたがどんどん大きくなるもので、ここまで茎も太く成長しました(・ω・)ノ



が、



しいたけ5回目2.jpg


5月7日に収穫(。´・ω・)?というか、腐ってきそうになってきたのでとりました。


一応重さは参考に計りました


56.2gでした




で、何故に外へ出されたかというと青カビ(。´・ω・)?っぽいのが表面に出てましたので


このままビニール袋に入れてると余計に増えるだろう...しかしまだ出るかもしれない?



毎日水をかけながら様子をみようかと思っています




4回目の浸水から激減しましたので、3回目を上手く育てられなかったのにくやしさも残りますが...



菌床からのしいたけ栽培はお値段相当分のしいたけは収穫できましたし、上手く育てればそれ以上の収穫が望めることもわかりました。




そして何より季節が大事で、室内での栽培の場合は冬が本当に何も気にせずにほったらかしでも大丈夫なくらい簡単に栽培ができました。



今年は丁度桜の時期が急に暖かかったりしましたので場所も右往左往してしまい失敗ということもありましたが、来シーズンまた挑戦するなら今回のことがいい経験になったと思います。



■■■ 室内でのしいたけ栽培セット(菌床)での栽培ポイント



● 冬(寒い時期)が栽培するには易しい

  6回浸水できる菌床でしたので、(1+6)×(7日×2)=98日

 2週ずつで進めますので合計98日お世話が必要になりますので、3か月ちょっとと考えて2月末で終わろうと思うと10月中旬から下旬に始めるのが理想的かもしれません。(関西太平洋側基準)


● 日差しも必要ですが、直射日光が当たらない場所で。光量が足りないと成長しなかったです。


● 湿度はビニール袋の中が曇る程度を常に維持する



● 浸水に関しては、バケツで適当なものがなかったのでクリアボックスで丁度入るくらいのものがあったのでそれを使ってましたが特に問題はありませんでした。

 12時間の浸水と記載がありましたので、その時間は守ってました。それ以上でもOKです。




多分これにて終了となりそうですが、もし出てくることがあればまたご報告したいと思います(・ω・)ノ



暑いと菌が弱ると書いてましたし、梅雨の時期までかなぁと思っています。



しいたけ栽培に長くお付き合いいただきましてありがとうございました<(_ _)>




もしご興味ありましたら10月ごろから菌床チェックしてみてください

ネット通販でも違う会社さんでの販売がありましたし、コープ個配をされている方は同じものがまた出てくるかしら(。´・ω・)?



私もその時の状況で注文しているかもしれません( *´艸`)




収穫記録


884.3g (50個)※ 記録が抜けているものもあります



こちらの栽培セットの収穫平均が700gということですのでまずまずではないでしょうかヽ(^o^)丿







この記事へのコメント

記事リンク