先日届いた『布花教本』をお手本に布花づくり その2 ***


こんにちは、はないとです(・∀・)ノ



明日からオリンピックはじまりますね

時差がない? 1時間はある?ん? リアルタイムでTV視聴できるのでわりと観れるかもと思っております



今日のわらびちゃんは、お家に来てお部屋に着いてはじめて入ってたバスケットを開けた瞬間の写真です

はじめましてのわらびちゃん.jpg

こちらも興奮してましたのでぼけぼけですが、先住犬もボストンテリアなんですが「はよ開けてはよ開けて~」と大変だったのを今でも覚えてますが、「なんなんこの顔

姫は最初から姫でした.....   つづく



さてさて昨日の続きです(・∀・)ノ


リーフ2.jpg

リーフ1.jpg

リーフのビロードに染めたワイヤーとうす絹を貼りました

ボンドは私はまとめて購入したところに『SS特殊ボンド』はなかったので普通の黄色の木工用ボンドを使っています


アクセアサリーなども作ったりしてますので、その時のボンドは『パワーエースの速乾アクリア』を使ってるんですが速乾がよし悪しな感じなので布花用は木工用ボンドにしています



リーフは午前中に切り終えて、コテあてあとにしたかったので放置して先にお花を完成させます(・∀・)ノ



ペップ完成.jpg


花芯の完成形がこちらなんですが、はじめて作りましたので手順の覚書です


まず中心の丸い部分を脱脂綿(コットン)でつくっていきますε≡ヽ( ゚ 3゚)ノ

丸める作業1.jpg

>「ボンドを混ぜ込みながら圧し丸め固く仕上げる!」

ってことですので、脱脂綿をまずはがしていきます。

今回使ってます脱脂綿は表面が少ししっかりしてるので中だけ使います


① 少量とってボンドをつけて指平で丸める

② はがした薄いコットンにボンド(1か所で大丈夫そう)つけて丸める


今回の大きさが1cmということですのでその大きさになるまで微調整します


これくらいの大きさなら2、3回で仕上げていいのかなと思いましたが、私、コラージュ用に大きなフエルトボールを作ることがあるのですが、圧しするには小さい大きさから徐々に大きくしないと中がふわふわのなんともしまらないボールになってしまうのです。


ボンドも脱脂綿を薄くしておくと1か所において手で丸めると全体になじみますのでそれでいいのかなと思いました。

つけ過ぎは指がねちょねちょになりますので、丸め終わってボンドがなくなる程度が丁度良かったです(・∀・)ノ



綿丸サイズ.jpg


長さはしょっちゅう測ることがあるので、偶然見つけた竹さしのマスキングテープをテーブルに貼っています


こちら重宝しています


丸める作業2.jpg


表面になるビロードを被せます

ボンドをつけてなんですが、何回かしてるうちに丸い玉を上に乗っけてひっくり返すとボンドが手に付かないと思ったのでこのような感じで、ビロードの布にギャザーが入りますのでできるだけ均等になるようにしっかりと貼りつけです。


ペップ1.jpg


ペップの色はオレンジ系を予定してて実際1輪作ってみたのですが、 なんともオレンジが派手すぎて「ちがーーーーーーーーう


黄緑系も塗ってみたんですが、どうも蛍光色というか明るい!

最終的に青紫系に落ち着きました 何色かやっぱり必要ですねぇ


今回の黄色がカジュアルなので、オレンジと黄緑はPOPな感じになるので、また合う色合いの時に登場して貰いましょう(・∀・)ノ




花芯に使う今回のペップは、オタフクペップを使用 1輪に17本使いました

① 半分に折って真ん中にワイヤーを通してひとひねり

ペップ2.jpg


② 2本のワイヤーで1.5cmのところをくくる(次の写真参照)

ペップ3.jpg

丸の部分の大きさもあるので一旦入れてみてよいかどうか確認してから、2重のワイヤー部分をボンド止めします。

IMG_9105.JPG

丸の部分の裏にボンドつけてペップにボンドがつかないように広げて~、少し横から入れると汚れなかったです。しっかりと置きたい位置でペップもまんべんなくなるように広げて固定。  花芯完成



◆ ペップを2本に折る時にまとめてやってもいいのですが、ペップがきれいに2等分に折れてくれないこともままありましたので、気になる方は少量ずつ曲げておいてから全部をワイヤーする方がきれいかなと思いました。


花芯と花弁を組み合わせます

花弁2枚と1枚.jpg

花は今回3枚で1輪分です

2枚と1枚にして、2枚は真ん中をボンドで止めて中心に+の切り込みを入れておきます


花組み立て1.jpg


1枚の方に先に花芯を通します。花芯にボンドをつけておいてペップと花弁が離れないようにしっかりぐぐっと!


花組み立て2.jpg

2枚の方も同じようにボンドしてつけます


花完成.jpg


『Helmi』の方は花弁2枚でペップを中心に1本。こちらも青紫系で着色しました


同じ色でそめても今回は、もめんとポプリンですが、もめんの方が濃く染まりますのでポプリンの色合いの方が個人的には好きです


『Helmi』の方は少しブルーを染めています



これから葉にコテをあてて、完成させていきたいと思います


花芯のあるお花ははじめてでしたがやっぱりいいですね


しかしながらペップの本数が多いと重さやペップの太さがでちゃうのは減らせないものかしら~と思う今日この頃です( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )


フラワーアレンジメントだとワイヤー間引いたりして調整するのですがどうでしょう?


こちらの記事の前記事とつづきはこちらからご覧いただけますε≡ヽ( ゚ 3゚)ノトブッ

先日届いた『布花教本』をお見本に布花づくり その1 ***

先日届いた『布花教本』をお見本に布花づくり その3(完成) ***




本日も写真多めで長くなりましたが、最後までお読みいただきましてありがとうございました



この記事へのコメント

記事リンク