先日届いた『布花教本』をお手本に布花づくり その1 ***


こんばんは(・∀・)ノはないとです♪



今日のわらびちゃん0207.jpg

突然ですが我が家の愛犬2のわらびちゃん(通称 わらちゃん、わら、あんたっ!(怒られている時に言われます


** プロフィール **

◆ ボストンテリア
◆ うちの姫
◆ 牝 8歳3カ月 
◆ JKC CHANPION (一応そうなんです)

◆ 好きなもの ママ お芋
◆ 得意技   ぬいぐるみ系おもちゃの雪ふらし(綿をだすこと)
◆ 大嫌いなこと ひとりになること(一人お留守番はできません
◆ 天然 & おバカ系


しばらく出し惜しみをしておりましたが、この機会にブログにちょいちょい登場させようかと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします

今日もご機嫌にしておりました



さてさて昨日から始めています布花づくり

布花教本.jpg


『布花教本』をお手本にしながら、『Matilda』と『Helmi』の2種類を今作っています


布花1.jpg

布花2.jpg


型紙から、もめんとポプリン、葉などはビロードを切り抜きました


次は染めです

本で使っている染料と持っている染料が違うので色合いはなりゆきです。なかなか思った色はまだまだ出せませんでした

そらから載っていた「ミョウバン」をちょっと混ぜてみましたが見事に失敗

ミョウバン.jpg


ミョウバンは焼きミョウバンとして、スーパーやドラッグストアで購入できます

羊毛と染める時に使っているのでそれを使ってみました


が、さて量はどれくらい?

黄色もろもろ.jpg


最初、染料をお湯で溶いた後に粉のまま混ぜてみたら、んんんんんん もろもろです


多分これは無理だろうと思いプラカップに移して作り直します

分離と正しい黄色.jpg


新しく黄色い染料をつくり、ふとみるとパキッと分離していました

ここまでパッきりと分かれるとはびっくりです


他に緑と茶色の染料も作ってたので、それにはあらかじめお湯で溶いたミョウバンを混ぜました。

緑と茶色は問題なくなのですが、同じようにしても黄色は少しもろもろしているような気がしました。

それとミョウバンの量が多いのか? 透明の染料が濁ります

練習なのでそのまま続行


方法として、ミョウバンを火にかけてしっかり溶かしたものを使った方がいいのかなと思ったりしますが少量を火にかけてというのは少々面倒な話ではあります


調合が終わったので染めます(・∀・)ノ

染め1.jpg

『Matilda』の方は黄色系で

まずは全体にムラなく

染め2.jpg

染めたものをピンセットを使って別の用紙へ移す(私は新聞紙を使っています。おしゃれさは全くありませんが、新聞紙は吸水力がありますので余分な水分を吸い取ってもらいます)

染め3.jpg

余分な水分がとれたので新しい紙(新聞紙)にのせて乾かします


葉や他のものも染めます(ワイヤーと裏布になるうす絹も染めました)


染め上がり.jpg


乾きました


黄色はデニム調な雰囲気にあがりました。全体にムラっぽいですが全体なので逆に気にならないかなぁ~


次はコテをあてます(・∀・)ノ

こて1.jpg

『Helmi』の花弁です

もめんは裏表がないということなので気にせずにあてていきます

私は真ん中からの方がやり易いかなと思いましたが『Matilda』は花弁からなのでやりやすい方でいいのかも


コテ2.jpg

裏表逆にして、花弁はまあるくふっくらするようにあてました


コテ5.jpg


『Matilda』もあてました

とそこで気づいたことは、差し込み式のコテなのでネジがあるのですが、右利きなので止め方反対の方がいいですね


今までは花弁とかで回しながらあてるということがなかったので気づきませんでしたが、結構ネジ部分邪魔です


花弁回す時に触れるとあっついので注意が必要でしたε≡ヽ( ゚ 3゚)ノアチチッ


コテ板は布を巻くのねという感じで思ってましたが、『必ず天然繊維で』とありましたので少し派手でちかちかするかもですが失礼いたします。



今回は、コテ先が「弁こて中」でしたので差し替えの必要なかったのですが、先ほども書きましたがネジの部分も非常に熱くなってますので冷めてからの差し替えになります。

スイッチもたまにON or OFFして調整してます。私の目安はけむりが出だしたらOFFにしています。
こまめに濡れぶきん使わないといけないですね(^-^;)


意外とずっとコテ板同じ位置でコテあてしているだけでも板に巻いてる布が焦げてきます(薄茶色)ので相当熱いというのと上手になれば焦げることはないのかなと思ったりしています。


花弁のコテあてはできましたが、リーフのワイヤーや裏貼りができてませんので先にペップを

小ピック.jpg

ちょうど届きました(・∀・)ノ


COPIC ciao(コピックチャオ) アルコールマーカーになります

色ものを通販で購入するのは難しい


黄色系と茶系もやっぱり購入してたら良かった? と思いつつ

今回は「オレンジ系からYR68」「赤系からR05」「黒100」「黄緑系からYG03」「青紫系からBV29」の5本を購入しました



その中から

色合わせ.jpg

色合わせして色を決めます


『Matilda』オレンジ系と『Helmi』青紫系を今回は使いました


ペップに塗っていきますが、重ね塗りをすると色が濃くなりますので薄い色がいい場合は塗りすぎに注意が必要です



今日は、ここまでで続きは次回に


これから続きを作りますε≡ヽ( ゚ 3゚)ノエッサッサー


こちらの記事のつづきはこちらからご覧いただけますε≡ヽ( ゚ 3゚)ノトブッ


先日届いた『布花教本』をお見本に布花づくり その2 ***

先日届いた『布花教本』をお見本に布花づくり その3(完成) ***



今日は最近インスタでもよくお見かけするものを作ろうと材料調達してきていますが、1つなくて来週にはこちらでまたご紹介できるかと思います。

私も楽しみにしています



それでは~、本日も長くなりましたが最後までお読みいただきましてありがとうございます






この記事へのコメント

記事リンク